学校説明会
夕べはわが子が通っている学校の地区別説明会でした。この1週間、地区別に市内各地で先生方総動員で来年度の入試説明会をしています。そんな中、お手伝いに自分の地区の説明会に行ってきました。
地区別なので、小規模な説明会なのに、先生方は校長先生も含め6名、在校生の親は私を含め2名。超熱心な先生方で、このあたりも年々倍率があがり、新聞に取り上げられることしばしば・・・の要因?
受験生の親に向けての説明会なので、聞きに来る人も真剣で、私も心臓ドキドキのバクバクでしたが、無事に終わりほっとしました。終わってみれば、こういうことも話したらよかったかな?なんてこともありますが、久々に人の前で話をするというのは、かなりの緊張感ですね~。
先生方は転勤もありますから、他の高校もたくさん経験しているのですが、わが子の行く高校の大きな特色は、生徒が職員室が好きでよく出入りしていることだそう。確かに広報の用事で職員室にいると休み時間のたびに子供がうろうろ・・・先生方を捕まえては質問しまくりのようです。こんな関係が保てるっていいよね~と思います。
そうそう、生徒と先生だけでなく、親も気軽に話が出来る雰囲気がある学校って、やっぱ珍しいのかもね。明日は総会、学年会、クラス会、懇親会、、、と、相変わらずですね。
さぁ、今日は残りの描き描きです~
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ランタンフェスティバル(2017.01.28)
- キルトフェスティバル(2017.01.24)
- 仕事始め(2017.01.05)
- 新年(2017.01.03)
- クリスマスツリー(2016.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みんなの前で話せるタイプなんだあ~~~
私はもう、全然だめ!!
言われることをするタイプ。
同窓会の会議の司会なんて・・・
今の会長に変わってから、礼拝だけをすればいいようになったので、少し楽になったわ・・・
お祈りを考えないといけないけどね。
子供達が先生と仲がいいっていいね。娘の行った中高(私も)よかったですよ。高校になって中学の先生とこに「はなまるママ」とか言って職員室のあそびにいったりしてたらしいです。娘なんか、生物部だったから、放課後生物室のとなりの準備室かな?
教育テレビの忍太郎を見て帰ってたらしいですよ・・・
GWは、どこにも行かず。。。
2日にミクシィのお友達が里帰りで、4時間ほど会いました。大阪でアッセンをされてる方。越川先生のばらもマスターされてるからお上手なんですよ。
投稿: はな | 2008年5月 9日 (金) 09時29分
いえいえ話せるタイプなんかじゃないんですよ~。だからドッキドキ!
先生と生徒が仲がいいってホントいいよね。それだけでも成績アップにつながるんじゃないかな?学年の6割以上が国公立現役合格っていうのもわかるかも~よ。
GWはお友達と会えてよかったね~。同じ趣味の友達ならなおさら、話はきっと盛り上がったでしょうね!
投稿: アップルミント | 2008年5月10日 (土) 07時31分